にちれんしゅう りょうげんざん ほん こう じ
栃木県東部、自然豊な八溝山系と清流那珂川が流れる、芳賀郡茂木町に佇む日蓮宗の寺です。
日蓮大聖人の直弟子中老僧天目日盛聖人より開山され、以来700年間、大勢の方に支えられてきました。
法華経の熱心な信者であった、谷田部細川家二代細川興昌公の奥方(細川ガラシャ姫の義姪)の墓所を護持しています。
「迎え火や父の面影母の顔」句は古いが感慨は新しい
時を経るほどになつかしいさの さらに深まるのが父母のことである
顧みて孝行の足らざりしが くやまれてならない
墓前に香華を手向けて 今さらに亡き父母を思うが
「さればとて墓石に布団も着せられず」「孝行をしたい頃には親はなし」
亡き人が来るというお盆の日だ 一家むつみて迎えよう
家庭の和合を親は最も喜ぶからだ お盆を迎えこのことをしみじみ思う
みのぶ誌 令和4年7月号より
身延山久遠寺第90世 岩間日勇法主猊下 著 「共に生き、共に栄える」
今月・来月の聖日・行事
7月
10日 甲子 (大黒様のお祭り)
13日 迎え盆 (新暦盆)
16日 送り盆 (新暦盆)
16日 立正安国論の日 (日蓮大聖人、前執権北条時頼に立正安国論を提出した日)
8月
12日 本岡寺 施餓鬼会法要 午前11時より本堂にて
13日 迎え盆
16日 送り盆
27日 松葉ヶ谷法難会 (日蓮大聖人松葉ヶ谷草庵、夜間襲撃焼き打ちに遭う 四大法難の一つ)
上記以外の聖日・行事は年間行事内の暦をご覧ください。
連絡先:
〒321-3531
栃木県芳賀郡茂木町茂木1411